明けましておめでとうございます。
元旦早々心の痛むことが続きましたが、良いお正月を迎えられましたか?
能登半島地震により被害を受けられた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
皆さまの安全と、被災地の一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。
私は例年通り、初日の出で新年を迎えました。
本年は小雨の中、嵐山の渡月橋左岸から、雲にかくれて控えめなご来光でしたが、柔らかな優しい力を頂きました。
さて、今年は辰年です。辰は龍。
大杉日香理さんの「龍神とつながる強運人生」という本に、面白いことが書かれていましたので、ご紹介しますね。
龍は何かに挑戦し、努力する人を後押しするそうなんですが、その後押しを引き寄せるには、「背中を意識する」ことが大切と。
「どんなに表面をとりつくろっても、後ろ姿のたたずまいが、その人の人となりを表すもの。ふだんの立ち居振る舞いの際に背中を意識すると、自分自身の気持ちも人に与える印象も、そして運も大きく変わる」んですって。
運と背中って、なんだか意外な気がしたのですが、確かに・・・「笑う門には福来る」というように、姿勢は表情。しかも背中こそが、体の表情が表れる最たるところ。正しい歩き方にとって、足のトラブル改善にも背中は重要ポイント。そう考えると、ナットクです。
さぁ、2024年は足のお悩みを改善して、正しい歩き方を身に付けませんか?
前を向いて努力するあなたを、きっと龍神さんも後押ししてくださいますよヾ(*´∀`*)ノ
歩き方にも年代毎の特徴、テーマがあって当然。
1.10代、20代の歩き方
2.30代、40代の歩き方
3.50代、60代の歩き方
4.70代、80代の歩き方
5.90代以上の歩き方
70代、80代の歩き方をお届けしています♪
特に女性は閉経後、骨がもろくなります。
ちょっとしたことで骨折なんてこともありえます。骨関節を丈夫にするには、カルシウムとビタミンDをたっぷり含んだ食材を、毎日摂るように心掛けましょう。
カルシウムは乳製品、骨ごと食べる魚、殻を食べるエビ、大豆、葉物等、摂取できる食材は多いのですが、ビタミンDを多く含む食品は、イワシやしらす干しなどの魚介類、きくらげや干し椎茸などのキノコ類と限られています。
こういった食材・・・現代の日本人は摂取しなくなってはいませんか?ぜひ意識的に摂取しましょう。パン、ごはん、野菜、肉、豆類には一切入っていませんからね。
そしてビタミンDの生成に必要な日光を浴びて、骨に重力の負荷をかけましょう!
つまりお散歩です♪
足腰に自信がなくなる世代ゆえに、歩くことが大切です。寝たきりや認知症予防のためにも。とにかく無理せず、ゆっくり、歩き続けられるよう楽しく歩きましょう!速度や歩幅は二の次でOK。
歩くことがご不安になってきた方は補助具を使いましょう。杖を持つなんて・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、転ばぬ先の杖です。
70~80代で歩けるのは、それだけでとても幸せなこと。転倒リスクを回避しながら、とにかく無理せず。
少しキツイと感じたら、ペースダウンや休憩を。寒い季節は特に、筋肉が硬くなってケガをしたり、急に運動することで心臓に大きな負担がかかることがありますから、準備運動と整理運動は必須です。簡単なストレッチやマッサージを行いましょう。
それから夏に限らず1年を通していえることですが、トイレが近くなることを恐れたり、喉の渇きを感じることができずに、水分補給をせずに脱水症状になることもありますので、お散歩中は水分をこまめに補給しましょう。
認知症発症の大敵は億劫さ。あれこれが億劫になり、外出をしなくなると悪循環です。ちょっとオシャレをするだけで、気分が上がって、以前お話しした脳内セロトニンが湧いて出てきます!
文化財もまた、見方によれば、オシャレの粋です。建物、庭、仏像、古民具、自然物・・・不易流行なオシャレ。何歳であっても、何時代であっても、変わらない美の神髄がそこにはあります。そんなオシャレを浴びながら、センスを磨いてセロトニン放出!
文化浴さんぽのライトコースなら、ご一緒に歩ける人も多いはず。
ぜひ、お気軽にお尋ねくださいね。
一緒に無理せず、文化浴で、不易流行を楽しみましょうヾ(*´∀`*)ノ
例え、体のどこかに支障があっても、日常生活に影響があっても、ユーモアがあったり、皺くちゃ笑顔が素敵だったり、一生懸命前向きに歩まれる姿は、後進の者にとって、最高の勇気と希望の道標です!
歩き方にも年代毎の特徴、テーマがあって当然。
1.10代、20代の歩き方
2.30代、40代の歩き方
3.50代、60代の歩き方
4.70代、80代の歩き方
5.90代以上の歩き方
70代、80代の歩き方をお届けしています♪
1 片脚立ちで靴下が履けない
2 家の中で躓いたり、滑ったりする
3 階段を上がるのに手すりが必要
4 家のやや重い仕事が困難(掃除機・布団の上げ下ろし)
5 牛乳パック2個(2kg)程度の買い物の持ち帰りが困難
6 15分くらい続けて歩くことができない
7 横断歩道を青信号で渡り切れない
・・・いかがでしたか?
これは日本整形外科学会が提唱しているロコモティブシンドローム(通称、ロコモ)チェック。
ロコモとは骨格、筋肉、関節などの運動器の衰えを指します。7項目はすべて運動器が衰えているサイン。
1つでも当てはまればロコモの心配があります。ロコモは健康寿命に対する体からの黄色信号ですよ!
予防法はウォーキング&トレーニングです。以下のロコトレも参考に。70代未満の方で1つでも当てはまった方は緊急命令~!今すぐ生活改善すべ~し!
歩き方にも年代毎の特徴、テーマがあって当然。
1.10代、20代の歩き方
2.30代、40代の歩き方
3.50代、60代の歩き方
4.70代、80代の歩き方
5.90代以上の歩き方
本日から70代、80代の歩き方をお届けします♪
日本は世界に誇る長寿大国です。
WHO(世界保健機関)の報告によると、2016年の日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性は87.14歳。過去最高記録!
日本の平均寿命が延び続けていることは嬉しいですね。
さらに見た目がお若い方も増えています。
「え?!80歳なんですか!!見えない!」
なんてこともしばしば。
とはいえ、70歳を過ぎれば、足腰を痛めていたり、大病の経験があったり、何かしら健康上の問題を抱えることが多くなるのも事実です。
寿命は寿命でも健康寿命ってご存知ですか?日常的に医療・介護に依存しないで、自立した生活ができる寿命のことです。
自ら立つと書いて自立。
自分の力で立って歩ける年齢。
それは厚生労働省による「国民生活基礎調査」の「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という設問に基づいて割り出されているものですが、男性が71.19歳、女性が74.21歳という数値が出ています。
平均寿命と健康寿命の差は、男性およそ9年、女性およそ13年。
70~80代世代は、医療・介護に依存せずに、立つことや歩くことができなくても不思議ではないということです。健康上の問題が起こり得る。ともすると、10年間、寝たきり生活もあり得るのです。平均寿命が延びても、見た目が若くても、過信は禁物です。
70代の方は特に、ご自身の体力を過信される傾向もありますので、あえて苦言を呈させて頂きました~(/・ω・)/
転倒して骨折でもしてしまったら、逆効果ですものね。とは言っても転倒を怖がるあまり、外出しなくなるのも逆効果。
できるだけ自立して、家族や友人、自然や文化と心を通わせて生きたいですものね!
◆あなたは以下の7項目、いくつ当てはまりますか?
1 片脚立ちで靴下が履けない
2 家の中で躓いたり、滑ったりする
3 階段を上がるのに手すりが必要
4 家のやや重い仕事が困難(掃除機・布団の上げ下ろし)
5 牛乳パック2個(2kg)程度の買い物の持ち帰りが困難
6 15分くらい続けて歩くことができない
7 横断歩道を青信号で渡り切れない
冷え性、むくみ、セルライト・・・歩き方がおかしい、腰痛、脚が太い・・・脚のことを相談させて頂いて、少しでも良くなれば・・・
との思いから2017年8月に初来店された、京都府のHさん。
健康は想像以上に、毎日の足のコンディション、履く靴、姿勢、歩行と深く関係しています。足腰に関するトラブルを根本から改善するには、足と靴と歩行の習慣を見直す必要があります。
・・・
あれから7ヶ月。
歩き方には様々なチェックポイントがありますが、足の出し方はとても大切です。
当初Hさんは、特に左足のつま先を進行方向に対して内に向けて出す癖、俗にいう内股が散見されました。
内股だと何が悪いのでしょう?
内股は股関節が内旋した状態です。つまり脱輪しかけた状態で車を走らせているようなものです。
腰回りが不安定なまま歩行を続ければ、疲れて当然です。トラブルが起きて当然です。
つま先から股関節まで・・・すべては連動していますから、そのまま歩き続ければ、足裏、足首、ふくらはぎ、膝、腰回り・・・そして下半身のグラつきは上半身にまでも、多大な負担をかけることになります。
内股は、つま先の向きだけの問題ではないのです。また、下半身太りの大きな原因にもなるのです。
本来ヒップトップにあるはずの筋肉や脂肪が、股関節の内旋によって側面に移動して、お尻が横に張った状態になります。
若い人の中には、アニメのキャラクターのように意識的に内股をしている人もいらっしゃいますが、ダメよ~!それはデメリットが多いのよ~!将来トラブルがΣ(・ω・ノ)ノ!
さらに内股は、実際に脚の骨が曲がっていないのに、レッグラインが曲がったように見えてしまうようになります。
案外、本人の自覚なく、気が付いたらつま先が内に向いていたり、つま先だけ見れば真っすぐのようでも股関節が内旋している隠れ内股さん、結構いらっしゃいます。
Hさんは、しっかり改善12回コースで、股関節回りを柔らかくし、外旋筋を鍛えて強化。
今では股関節から骨盤を締めて、つま先を進行方向に出して歩くことができるようになりました。
そうすると、思わぬうれしい結果が!
前のように、むくまなくなりました!
ヒップライン、レッグラインが変わりました!
腰痛が顔を出さなくなりました。
よかったです!
あなたも足・靴・歩行の根本改善しませんか?
ウィークポイントを抱えたまま歩いても、健康とは言い切れません。痩せません。逆にトラブルのもと!!
ウィークポイントをひとつひとつ丁寧に改善して、ストロングポイントに変えて歩けば・・・むくみ、冷え性解消!外反母趾改善のみならず、自力整体!フィットネス!脂肪燃焼!血流改善!病気予防!美肌効果・・・
根本から改善されれば、イイコトばかりですからヾ(*´∀`*)ノ
まずは
他人からはキレイに見えるように、自分自身は気持ちよく軽快に歩きたい!
まっすぐでスリムな脚にもなれたらな~!
そんな思いを抱いて2017年7月に初来店された、大阪府のIさん。
・・・
あれから8ヶ月。
歩き方には様々なチェックポイントがありますが、ウィークポイントの典型に猫背があります。
当初Iさんは、典型的な猫背でした。
猫背で歩くと何が悪いのでしょう?
猫背とはまるで、首根っこを掴まれた状態です。
首根っこを掴まれると、どんな動物でも動きが止まります。つまり猫背は、自らの動きを止めてしまっている姿勢なのです。
猫背で歩くということは、アクセルを吹かしながらブレーキをかけているようなもので、無駄なエネルギーを非常に使います。だから、体が疲れやすくなり、不調が出て、痛みが出たりしてしまうのです!!
さらにさらに、猫背は呼吸を司る肺や横隔膜を圧迫した状態なので、呼吸が浅くなります。それでは、せっかく歩いても酸素を取り込めず、有酸素運動にはなりません!
肩甲骨周辺が刺激されず、脂肪燃焼率が低下します。それでは、せっかくか歩いても痩せにくい体質に・・・。
猫背でイイコトなんて、一つもありません!!
しっかり改善12回コースで、最初に猫背をしっかり改善されたIさん。
その他、骨盤のゆがみ、足の出し方、重心移動、股関節、ヒップ、ハムストリングス、足指の使い方、左右上下揺れ・・・を改善。
今ではうれしい結果が伴って参りましたよ~!
ヒップライン、レッグラインが変わってきました!
毎日歩くのが楽しいですし、気持ちいい~!
ですよね!!そんなハッピーを味わっていらっしゃるIさん♪
あなたも足・靴・歩行の根本改善しませんか?
ウィークポイントを抱えたままでは、歩いても逆効果!!
ひとつひとつ丁寧に改善して、ストロングポイントに変えれば・・・脂肪燃焼!血流改善!病気予防!
血流がよくなれば美肌効果!むくみ解消!
根本から改善されれば、イイコトばかりですからヾ(*´∀`*)ノ
健康は想像以上に、毎日の足のコンディション、履く靴、姿勢、歩行と深く関係しています。足腰に関するトラブルを根本から改善するには、足と靴と歩行の習慣を見直す必要があります。
歩き方にも年代毎の
特徴、テーマがあって当然。
シリーズ『年代別の歩き方』
50代~60代の方へ
その相応しい歩き方をお伝えします!
ー『最期』はどう生きたかの集約です。
死に方は、生き方ですー
これは甲府の小さな診療所
ふじ内科クリニックの院長であり
在宅ホスピス医の内藤いづみ先生のお言葉。
「この50年で、日本人は死生観について考えることをしなくなった・・・末期がんを『死に神』と表現した雑誌もありましたが、在宅ケアをする私たちは、数ケ月から数週間かけて人生の締めくくりができる最高に幸せな時間ととらえます。幸せな最期は人が与えてくれるものではありません。どんな最期を迎えたいのか。主体性を持って命と向き合う勇気が必要です」と、内藤先生は言われます。
第二の人生の第一歩、
それは自らの「生」と「死」に向き合う
「命の哲学」を持つことから、
始まるのかもしれません。
いにしえ人は、
どのように命に向き合ってきたのか?
五感を開放させながら、
過去に触れることで、
古人の死生観をじんわりと
感じることができます。
文化の根底には必ず、
命の標があります。
今は亡き私達の大先輩方が、
一生懸命に生き抜いた痕跡、
死生観に触れながら、
今ここにある命を感じて歩く―
そんな時間が
人生を充足させてくれると思います。
私が代表をつとめます文化浴の森では、
文化を浴びながらのおさんぽ
文化浴さんぽをしています。
「歩いて社寺巡りすると、
血と気が巡って体も心もスッキリする」
「これがないと
一年良いリズムでまわらないわ!」
なんて嬉しいお声を頂いています。
きっと皆さまの心身の健康に役に立つものと感じます。
ぜひご一緒に、文化浴さんぽをいたしましょう♪
初心者の方大歓迎!お一人参加大歓迎!
特定のグループ、団体さま向けに
文化浴をおあつらえもたします。
いつでもお気軽に!
お待ちしていますヾ(*´∀`*)ノ
まずはメールマガジン『文化浴の森 情報便』から♪
京都の奥深い文化に触れてみたい!
一生美しく元気に歩き続けたい!
そんな健康に前向きで、
京都が好きな人のためのメールマガジンです。
歩き方にも年代毎の
特徴、テーマがあって当然。
シリーズ『年代別の歩き方』
50代~60代の方へ
その相応しい歩き方をお伝えします!
№1では50~60代世代は
人生後半のあり方を左右する
最も大切な時期であること。
「老化は足から」と言われるように、
筋肉の衰えは、
上半身よりも下半身から表れ始めること。
人生後半を充足させるためには、
50代、60代のうちから、
意識的にしっかりと歩く習慣を
身に付けておく必要があること。
を、お伝えいたしましたね。
本日は、
50~60代編№2 【認知症予防の〇〇ウォーキング】
認知症だなんて!
まだ気にならな~い!
と言うお声が聞こえてきそうですね。
そんな時期だからこそ
まだまだ歩ける体を使って
人生を充足させながら
知的に楽しめる・・・
いつの間にか認知症予防になる・・・
そんなウォーキングがあります♪
それは・・・
認知症発症後はもとより
その最適な予防法として
推奨され始めています。
ただ歩くのではなく、
何かをしながら歩くことで、
脳細胞が活性するのです。
国立長寿医療研究センターが開発した
コグニサイズもこれにあたります。
しりとりや川柳、カラオケをしながら
歩くというもの。
ポケモンゴーも意外とこの世代に人気
の「ながら」ウォーキングですが・・・
文化財に身を委ねながら歩く
文化浴&ウォーキングセラピー!
視覚、聴覚、嗅覚、肌に感じる風、
足裏の刺激、五感をフルに働かせる
「ながらウォーキング」の典型です。
歩行と五感情報を、
意識的に並行処理するから、
とても良い脳トレになるのです。
さらにさらに・・・
仲間とおしゃべりしながらの
「ながら」が加わると、
益々ハードルが上がって、GOOD!
そういう意味で京都は、
認知症に素晴らしい効果をもたらす
アトラクションがいっぱいです。
京都・関西圏に住むあなた!
心身に活かさなければ
もったいない!!
歩くことで自然治癒力が高まり、
豊かな文化財に知的好奇心は尽きず、
良質の文化の中で
交流する仲間との時間は、
人生の質をも高め合いますよヾ(*´∀`*)ノ
(つづく)
歩き方にも年代毎の
特徴、テーマがあって当然。
シリーズ『年代別の歩き方』
本日から、50代~60代の方へ
その相応しい歩き方をお伝えします!
◆人生後半の岐路
人生80~100年とすれば、
50~60代は
人生後半のあり方を左右する、
最も大切な時期!
第二の人生のスタートです。
季節でいうと落ち着き、
深みを増す秋です。
玄冬に向けて、最も美しい季節、白秋。
予防という名の冬支度を
美しく楽しみましょう!
◆予防は治療に勝る
体のあちこちが痛くなったり、
古傷が痛んだり、
思わぬ不調が出てきてしまうのもこの世代。
「老化は足から」と言われるように、
老化による筋肉の衰えは、
上半身よりも下半身から表れ始めます。
足が疲れやすくなった・・・
今まで平気だった階段が
ある日突然息切れした、
手すりがないと不安・・・
それは老化のシグナルかもしれません。
歩き辛くなると
歩くのも面倒になって、
歩かなくなる。
そんな負のスパイラルにハマると、
益々足は弱り、老化は加速します。
要介護、要支援になる要因の
1位は「運動器の障害」
2位が「脳血管疾患」
3位が「認知症」と続きます。
運動器というのは、
筋肉、骨、関節、神経。
これらが連携して働いてくれるから、
自分の体を自由に動かすことができます。
70代で要介護状態になる方は、
やっぱり若い頃から
あまり歩いていない、
なにかと車で移動する傾向にあるようです。
70代になってから運動しよう!
と思ってもなかなかスイッチが入りません。
人生後半を充足させるためには、
50代、60代のうちから、
意識的にしっかりと歩く習慣を
身に付けておきましょう!!
まだまだ大丈夫!!
いざ歩こうと思っても・・・
合う靴がわからない・・・
外反母趾が痛い・・・
足裏が痛い・・・
タコは治らないの?
そんなお悩みを抱えている50代、60代の貴女。
ぜひ、Tomoyeの初回フットカウンセリングへ。
生活習慣から
しっかりみさせて頂きますから(*^▽^*)
2.30代、40代は
足元を整え、
正しい歩き方を
身に付けましょう!
本日は、歩き方 30~40代編 №4です。
◆靴を整えて、正しい歩き方を身に付けて!
10~20代の頃のように
無茶はできなくなったとはいえ、
30~40代はまだまだ、
筋骨格系も脳神経系も元気な世代。
歩き過ぎて体を痛めるなんて
心配は無用のはずです。
今のうちから
正しい姿勢と正しい歩き方を
身に付けることが、
後々の人生に大きく影響します。
歩く量を確保しにくい人は
せめて、歩く質を高めてください。
時間の無い中、無理をして
歩く量を多くするよりも、
歩く質を高めることが先決。
想像してみて下さい。
毎日数千回、筋トレやストレッチ
するということを。
良い靴で良く歩くのは、
それと同じことです。
あくまでも
良い靴で良く歩けば・・・
の話です。
逆に足に悪い靴で、
毎日数千回、偏った箇所へ
負担を負わせ歩き続けると・・・
想像してみて下さい。
それがどれだけ体に悪影響か!
歩く習慣には、
歩くための靴を整え、
歩行の質を高めることが先決です。
今までいつの間にか
身に付けてしまった癖、
ゆがみを改善して、
美しく歩く習慣を身に付けましょう!!
それはあなたの一生ものの宝になります。
Tomoyeが優先順位をつけて
効率よくお伝えします。
Monthly Archives
KIJI LIST